washu

washu
washu

2014年11月29日土曜日

ファーガソンの今、"肌感覚"

この数日は、ファーガソンのニュースが世界中を駆け巡っている様でして、私の所にも個別に安否を気遣う連絡を頂いております。

ニュース映像に出てくるものは、確かに恐ろしいものがありますし、略奪や放火などは決して許されるものではないと思います。デモは、草の根的に市民の意見を訴える手法として重要なツールの一つだと思いますが、ファーガソンで起こっているそれらは、寧ろ逆効果だとも思います。ある記事において、「なぜデモをやるのか?」という問いに対して、デモを取り纏めるリーダー格の人の回答は、「人種差別の現実を白人社会に認識してもらうため」と書いてありました。もし、こういった目的をもってデモを行っている人がいるならば、やはり、略奪や放火という行動は逆行していると感じます。なぜならば、結局暴力に訴えるのかと世間から見られてしまうからです。

日常生活は大丈夫か?との質問も個別に頂いておりますが、生活はどうかというと、私自身はあまり普段の生活と変わりありません。普通に買い物に行きますし、子供と博物館や各種施設に遊びに行きますし。。そういった場所に行ったら、いつもと変わらないくらいのお客さんが集まっています。まさに本日ブラックフライデーにおいては、主要なマーケット、デパートの駐車場はパンクしていて、ファーガソンの混乱は何処にという感じもありました。

この問題に直面してみると、「ステレオタイプになってはならない」と切に思います。黒人だからこうとか、アメリカって社会はこうだ、みたいに画一的な定義で物事を考えてはならないと思っています。

小泉元首相じゃないですが、「◯◯もいろいろ、△△もいろいろ」なんだと思います。

昨日、アメリカはサンクスギビングデーだった訳ですが、日頃からお世話になっているアメリカ人の友人にホームパーティーに招待されて行ってきましたが、そこに来ていたある黒人の方は、ファーガソンのデモについて、「なんであんなやりかたをしてるんだ」と疑問を呈してました。その方は、幼少期より自ら努力され高等教育を受け、現在大学教授をされている方で、「まず、一人一人の姿勢が重要。そして、コミュニティが人を支えて、確りとした教育をサポートして行く事が大切だ」と仰っていました。日本人という単一の民族に囲まれて育ってきた自分には、この方がされてきた努力の量を計り知る事が出来ませんが、肌感覚としてこうした意見を持っている方もいらっしゃる事が分かっただけで、何ともじーんと来てしまいました。

繰り返しですが、ステレオタイプで物事を考えると判断を見誤ると思います。

「何が起こっているか」を肌感覚で感じる事が大事だと思います。

ニュースは、対立軸等を分かり易くするために、かなりデフォルメして、◯◯とはこういうものだ、こういう主張をもっているものだ、みたいな伝え方になりがちです。

しかしながら、人間ですので、一人一人違うのが当たり前。その違いを理解し、受け入れ、新しい関係が構築出来るんだと思います。

私自身の目標としては、こうした肌感覚での経験値をどんどん拡げていきたいなと思います。

お酒が買えない時間帯

先日、妙に早起きしてしまった日曜日の朝8時台に子供とスーパーに買い物に行ったら、ついで買いしたダースのビールが、レジにて取り上げられました。。。

ミズーリ州の州法では、日曜日の朝9時前にはお酒が買えません。

併せて放たれた言葉は、「日曜日の朝ぐらいは酒なんて飲んでないで、子供と遊びに行きなさいよ」ですって。

「そりゃ、今から飲むつもりで買う訳じゃないさ」と、苦笑いにて言い返しましたが、店員さんは「ふんっ」って感じで、少し感じ悪かったですな。

その時の時刻8時50分。あと10分の所で、そんなドヤ顔されてもって思いましたが、法律は法律ですから仕方ないですね。はい。

しかしながら、どうしてこんな法律があるんでしょうか。まだ、飲食店でアルコール類を出してはいけない時間帯っていうのであれば分かるんですが、購入まで縛られると何か違和感ありますね。


2014年11月23日日曜日

学校説明会開催します12月13日(土)


ワシントン大学 Olin MBA 在校生・卒業生による学校説明会と出願直前アドバイス

Washington University in St. Louis, Olin Business School 在校生・卒業生による MBA 説明会を開催いたします。 年明けに出願の締め切りが控えていますので、最後の準備に向けてぜひ皆様のご参加をお待ちしております。

日時: 12 13 日(土)18:30~20:30


場所: Hikarie カンファレンス Room1105 (http://www.hikarie.jp/conference/access.html) 

形式: 第一部:卒業生による学校説明会、第二部:在校生による学生生活体験談、出願アドバイス(Skype を通じてセントルイスから参加)、第三部:Q&A セッション(在校生・卒業生)


申込: 参加をご希望の方は、リンクよりお申込みください。 途中からの参加も歓迎いたします。

ご質問・お問合せ Olin2016*googlegroups.com(迷惑メール対策のため、*マークは@に変更して下さい。

2014年11月10日月曜日

MBAよりも本質的なこと

約1年半、MBAコースに通ってみておもうこと。

「MBA、だから何なんだ?」ということ。

MBAを取ったからえらいのか、すごいのか?

確かに、体系的に経営手法を頭にインプットして、頭の中に見出しというかインデックス的なものが基礎として出来上がってきたので、これから色々なことを勉強する上で、その基礎の上に積み上げて行けばいいんだと思える様になった。

でも、一方でMBAを取る事がゴールではないし、取得する事自体は、何にもすごくないんだと思う(卒業まであと半年ありますが)。

実際、ファイナンスやマーケティング、統計などのハードスキルは学べば誰でも分かるし使える様になる。

もっと言えば、そういう経営管理手法に絡むテクニカルな話は、将来的にはその大半がコンピューターやロボットで代替出来るようになるとさえ思う。

また、ケーススタディで色んな企業の意思決定を学んだからといって、これからの人生の中で、ドンピシャに似てる局面なんて稀だと思う。(勿論、ケースを通じて意思決定の練習をするという効果もあるかもしれませんが、正しい意思決定とそれを実現する為の実行力は、また別の話だと思う。)

MBAのコースを3分の2くらい終えた時点で強く思う事。

組織をマネジメントする上で、もっと大事な事は、人格を磨くということなんだと思う。

言い換えれば、どう生きていくかのベースとなる価値観を磨いていくこと。

この価値観がしっかりしていれば、どんな局面においても逃げだすことなく、責任を全うする事ができる。

プレーヤーからマネージャー、ディレクター、エグゼクティブへとポジションが上がる毎に変わることは報酬と責任。

個人的には、報酬はさておき、責任が重要だ。

リーダーとして部下の人生を一緒に背負い込む覚悟が必要だ。

リーダーには、その地位に見合った責任と義務が生じる。あまりにも有名な言葉だか、これを「ノーブレス、オブリージュ」という。他人の為に尽くす。悪い時は矢面に立ち、良い時は後ろに下がる。謙虚さと献身の精神を持つ。

意思決定をする際に、NPVがプラスだからOKとか、経済学的な理論に照らしても正しいだとか、そんな頭でっかちな事ばかりをしていたら信頼や信用はついてこない。勿論、勝つ為にはそういった視点も大事だが、もっと大事な事がある。

それは、確りとした常識や規範といったものだ。

え、そんなこといちいち学ぶ必要があるのか?と思うかもしれない。

でも、

自分の常識は、社会の非常識。
自分の中の規範は、社会にとっては違反かもしれない。

この前提に立ち、日頃から多様且つ一流の考えに触れ、自分自身の感性を磨いていく必要がある。

MBAのコースワークをただ単に真面目にやってたら、こういう視点はむしろ見失ってしまうことかもしれない。

これは、よくMBAホルダーが頭でっかちだと言われる一因だと思う。

アメリカ人の合理主義に触れてみて、それも経営には有効だと思う一方で、論語や武士道において語られている、自分が日本人として当たり前だと思っていたメンタリティとの違いにもよく気がつく様になった。

日本人には合理主義を超えた、徳や仁を重視する精神性が身につけられていると思っている。

(一方で、私の世代含めて、失われた20年の間に、そうした精神性が我々の日常生活から薄れていってしまっていることが非常に大きな問題だとも思う)

MBAでの生活で得た、異文化でも自分をぶつけて行ける度胸に加えて、

リーダーとして最も重要となる上記で述べた様なメンタリティを更に洗練させたいと思う。

2014年11月8日土曜日

村上春樹さん「壁の無い世界」

ドイツ紙ウェルトの「ウェルト文学賞」授賞式にて、受賞者の作家村上春樹さんが記念講演した。

講演の中でのフレーズ。

“We can see (a world without walls) with our own eyes, we can even touch it with our own hands if we try hard"

このフレーズをニュースで拝見した時に色々なことを思いました。

「壁の無い世界」

まず、

世界に対してこうしたメッセージを発信出来る日本人がいるということを誇りに思った。センシティブな内容だけになかなか出来ないこと。

留学をしていると色んな国の人と知り合うけど、普段接している友人関係では全く壁なんか感じない。でも、国単位、宗教単位となると色んな壁が発生している。

先日地下鉄の駅で出会ったフランス人の人に、「トトロって良い映画だな」と言われた事を思い出した。その時、人間が他の国の文化に触れたりするのは、直接的であればあるほど価値を共有しやすいんだと思った。政治の言葉とか経済の数字で語られたものよりも、映画や小説、生身の人間関係のなかで感じたものの方が理解を生みやすい。

直接的な情報と間接的な情報。

何かをクリエイトして、直接的に価値を共有出来る仕事、作家って素晴らしい仕事。

記事リンク
リンク1
リンク2

2014年11月7日金曜日

MBA受験⑤ TOEFL 効率的な単語学習

単語学習ほど単調で苦痛なものはないと考えてらっしゃる方も多いかもしれません。

話せる事を主眼においたらそんなに難しい単語覚えなくてもいいし、普段の会話では難しい単語はまず使いません。

でも、試験となると話は別です。

TOEFLでは一般教養的(科目でいうと理科、社会)な単語も含めて数多くの単語を覚える必要があります。

知らなきゃ解けないし、聞いてても知らない単語は当然スルーしてしまいます。
また、ライティングのIntegarated Writingのセクションでも知らない単語があると致命的です。

巷では、旺文社のTOEFL3800が有名ですが、僕は内宮先生のTOEFLテスト頻出英単語4000をお勧めします。この単語集は同義語も一緒に覚えられる様に作られています。同義語の習得は、リーディングの単語問題やライティングのパラフレーズの時に役に立ちます。

では、4000もどうやって覚えたら良いのか?

絶対数日経ったら忘れるに違いない、、、

私自身、覚えてもすぐに忘れました。で、また覚えるの繰り返し。

でも、同じ本を眺めているだけでは単語の順番も同じなので記憶の定着率が落ちる。。。

そんなジレンマをいつも抱えていました。

ある時、このフラッシュカードアプリを使う様になってから単語の暗記があんまり苦ではなくなりました。

使い方は以下の通りです。
1、単語とその意味、同義語をひたすらエクセルに打ちまくります
(苦痛ですがあとで得られるベネフィットは絶大。我慢しましょう)
2、CVS形式で保存して、このアプリに読み込ませます。
3、ランダム表示に設定して使います。

こうすることで、寝る前のちょっとした時間、入浴中、電車の移動時間、アポイントまでの待ち時間など、すき間時間を使って何度も何度も単語学習をすることが出来ました。

机に座って「さー単語やるか」みたいな時間の使い方はもったいないですからね。

そんな暇あったら、集中してシャドーイングでもするか、集中して文章を早くたくさん読む練習をした方がいいです。

勿論、耳でも単語を入れる必要がありますので、iPhoneに入れたCDを時折流すもの忘れずに。

最後に、

「耳で聞いて単語のイメージが湧く、目で見てすぐイメージが湧く」

これがゴールです。

日本語訳を忠実に覚える必要はありません。

こんな感じのイメージの動詞だったな、形容詞だったな、同義語はこの単語と仲間だったな、くらいで十分なのです。もちろん、スペリングは正確にしなければなりませんが。

この記事を掲載後、知人から教えてもらったのですが、今はmikanというアプリがあって、上記で述べたようなことを簡単に実現できるようですね。しかも音声ありとのこと。便利になりましたね。数年前までTOEFL系のアプリなんてあんまりなかったのに。

まあ、個人的には、自分で入力したCSVファイルに愛着を感じることができたからこそ、単調で辛い単語学習を乗り越えることができたと思っているのですが、テクノロジーの進歩の恩恵を受けるのも一案かと。。。

セントルイスお天気事情

この数週間は、所謂秋を感じることが出来、紅葉もピークにきれいな時期を迎えていました。写真の通り、ワシントン大学のキャンパスも見事に色づいていました。統一感のある建築物と自然との調和がとれたキャンパスは、本当にきれいでした。

留学も2年目の秋を迎え、もうこの景色を見る事が出来ないと思うと切ない気持ちになるとともに、残された時間を最大限活かそうと心に誓いました。


セントルイスの季節は、日本と同様、四季がありますが、春と秋が短いです。

だいたい、

4月から5月中旬までが過ごしやすい春:10度後半〜20度前半、ゴルフに野球観戦、あまた行楽事には最適の気候です。この時期は、時折トルネードが発生します。

6月から9月下旬までが暑〜い夏:30度台前半は普通にありますが、日本より湿気が少ないので汗びしょびしょになりませんが、日差しが強いです。今年の夏は、昨年の夏よりだいぶ過ごしやすかった印象。年によって違いがありますね。

10月一杯が秋:今年は秋が長めでした。昨年は10月中旬位から結構寒くなってきた気がします。こちらも年によって違いがありますね。

11月から3月までが長〜い冬:雪が降るのはこの期間で数回程度ですが、気温は結構低くなります。厳しい時はマイナス10〜15度くらいでしょうか。マイナス15度を超えると人間は息をするのがつらくなる事、手足が一瞬にして凍えてしまうことを身を以て実感しました。セントルイスよりも北のシカゴやウィスコンシン、ミシガン、ピッツバーグとかに比べるとまだましですかね。。。

2014年11月1日土曜日

米国中西部に留学するひとつのメリット

まずはこのマップを見て下さい。

中西部と言われるエリアの色が薄い事が分かります。

つまり、色が薄いのは移民が少ないということを意味します。

一方で、西海岸、東海岸都市部については、ヒスパニック系、アジア系の移民が多い事が確認出来ると思います。

ここから言える事は、中西部は所謂インターナショナルの比率が低いということです。

言い換えれば、昔から住んでいるアメリカ人が移民に慣れていないということです。

これは裏返すと、留学生という立場からすると、かなりマイノリティな立場になるということです。

実際、セントルイスに住み始めてからサンフランシスコやニューヨークに滞在した事がありましたが、何となく、アジア系の人が多かったりして安心感を覚えた記憶があります。

留学をするということの醍醐味の一つは、「文化及び人種の違いを感じる」ということだと思っています。

極端な立場に置かれた方が、「違い」を嫌でも認識するものです。

例えば、サンフランシスコやニューヨーク、カナダのバンクーバーなどは、アクセントに気をつけてなくても英語が通じやすい一方で、セントルイスではその辺をちゃんと意識しないと何度も聞き返されます。自分が話したことが受入れてもらえないことほどストレスフルなことはありません。もちろん、英語上達せい!ってことなんでしょうが、経験上、地域ごとで通じ易さが違うのは歴然です。

こうした点を例にとってみても、日常的に、自分がマイノリティな立場に置かれると認識せざる得ない状況は、自分を強くすると思います。アメリカンアクセントを身につけようとするインセンティブに加えて、自分のことを知ってもらう、受入れてもらおうとするプロアクティブなエネルギーがふつふつと湧いてくるはずです。

つまり、一口に留学と言っても、住む環境によって、得られるものが違ってきます。

中西部での留学は、古き良きアメリカを感じるとともに、自分のマイノリティを嫌でも実感しそれを跳ね返すという力が湧いてくるという観点で、メリットがあると思います。

Olin MBA Halloween Party

本日は、MBA主催のハロウィンパーティーがあります。

毎年、デルマー通りの名店Blue berry hillsの地下フロアを貸し切ってパーティーします。

音楽あり、お酒あり、コスチュームコンテストありと、昨年もかなり盛り上がりました。

週明け月曜日まで課題レポートが二本ありますが、ま、一年に一回のことなので楽しんで参りましょう。

ちなみに、今年はBusiness weekの記事にも取り上げられました。

記事のリンク



セントルイス食料品事情(日本食編)

まず、残念ながら日系スーパーはセントルイスにはありません。

シカゴには有名な日系スーパーミツワがあります。詳しくは、シカゴへの小旅行をご参照下さい。

でも、安心して下さい。

我々には、韓国系のスーパーやGlobal Foods Marketと呼ばれる強い味方がいます。

以下にて特徴を説明します。

韓国系スーパー

East East本店(住所:13365 Olive Blvd Chesterfield, MO 63017
品揃えは一番良いかもしれません。野菜、肉、納豆、麺類、お米、各種調味料、日系、韓国系お菓子など幅広く手に入れる事が出来ます。

East East支店(住所:8619 Olive Blvd St Louis, MO 63132)
やはり、支店というだけあって、お店もこじんまりしていて、品揃えも本店に比べると劣りますが、近いのでよく使ってます。

Asian Market(住所:1243 Castillons Arcade Plaza Creve Coeur, MO 63141)
East Eastと略同じ雰囲気のスーパーです。いずれの韓国系スーパーにもあてはまることですが、お店の雰囲気がちょっと狭くて薄暗くてっていうのが気になりますが、物自体は大丈夫です。

St. Louis Korean Bakery(住所:13357 Olive Blvd Chesterfield, MO 63017)
East East本店の並びにある韓国系のパン屋さんです。ケーキも売ってます。日本のパンに近いので、美味しく感じます。

Global Foods Market

本店(住所:421 North Kirkwood Road Saint Louis, MO, 63122)
アジア系のみならず各国の食材が取り揃えてあります。野菜、肉、納豆、麺類、お米、各種調味料、日系、韓国系お菓子など幅広く手に入れる事が出来ます。セントルイスに来てまず困った事は、野菜の英語名が分からない事です。日本で見た覚えがあるけど、あれー、これは似てるけど、これはカボチャなのかなー。これは里芋かなー?と悩むことが多々ありました。こればっかりは試してみるしかないですね、それもまた海外生活の醍醐味かと思いますので。品揃えとしてはEast East本店と同じくらいです。月に数回、East East本店かここに行くというイメージです。

ワシントン大学店 United Provisions(住所:6241 Delmar Blvd University City, MO 63130)

満を持して、2014年8月オープンしましたGlobal Foods Marketの支店です。きれいな店内には、Global Foodsと同じ品物(品数自体はやや少なめ)、総菜系、イートインのケーキ屋さん(ケーキの一部は、St. Louis Korean Bakeryから仕入れの様子)、イートインの寿司屋が入っています。大学の近くにあるので、インターナショナルの学生向けに作られた感じですが、あー、ちょっと納豆買わないととか、カボチャ買わないと、なんて時には近いので便利ですね。

あと一つ、中国系のSeafood City Supermarket(住所:8020 Olive Blvd University City, MO 63130)という所がありますが、店の雰囲気的にどうしても魚を買う気がしません。ただ、ビールとか、調味料とかが安く買えるのでいいかもしれません。

セントルイス食料品事情(一般編)

食料品については、セントルイス生活事情(総論)で書いた通り、だいたいの物が揃いますので、生活に不便さはありません。ただ、スーパーのコンセプトに応じて、置いてあるものがバラバラなので、買い物をする時、一カ所では済まないというのがデメリットであり、なんだかなーという点です。

以下の通り大手スーパーの特徴をまとめます。

Whole Foods Market:オーガニック素材、ヘルシー志向、値段高い。野菜、魚の種類もそれなりにある。テイクアウトの寿司はまあまあ美味しい。日本でいう所の総菜系(prepared food)も充実。大学の近くだとBrentwoodにあります。

Trader Joe's:オーガニック素材、ヘルシー志向ながら値段はWhole Foodsに比べてお値段安め。冷凍食品、アイスクリーム、おやつのお菓子が充実。アジア系の調味料や食材も置いてある。何と言ってもワインが安いので買い求め易い。大学の近くだとBrentwood、Creve Coeurにあります。

Shunucks:地元の雄。平均的なスーパーで値段も手頃。ローカルフードを使う様に心掛けている様子。生活用品、薬局もあり。大学の近くだとClayton Rd沿いとLadue Rd沿いにあります。

Target:食材のみならず、衣類、文具、玩具、書籍、家電、生活用品、薬局と幅広く用意されている。大学の近くだとBrentwood、Creve Coeurにあります。

Straub's:ClaytonとCentral West Endにある高級スーパー。よく言われるのが、日本の紀伊国屋スーパー的なイメージ。全般的に値段は高い。Whole Foods同様、総菜系が充実、店内のパン屋はまあまあ美味しい。こちらもテイクアウトの寿司があるが、個人的にはWhole Foodsの方が美味しいと思う。友達の韓国人はこっちの方が好きだと言って譲らない。

Sam's Club:Walmart系列。倉庫型スーパー。大量買いによりコストメリットを見出せるので、いつも買う商品も限定的。ミネラルウォーターやビール、サーモン、肉、果物など。倉庫をウロウロするだけでも結構楽しい。


次回は日本食についてご説明致します。